日々、思索にふける「思考の渦」1

 最初に断っておくが、この記事は私が思ったことをつらつらと書きなぐっていくだけなので、体裁などに一切注意を払わない。ゆえに、読みにくい記事になることは言うまでもない。

 最近、色々とやるべきことが多く、記事を書いていなかったが、久々に書いてみようと思った。私はよく、人生について考えるのだが、進化の速度が指数関数的に上昇している時代において、2030年には今の社会がどのように変化しているのかを考えるのは、中世に考えるよりも想像に難い。10世紀あたりで考える10年後と、今考える10年後は全く異なっている。もしかしたら、各地にスマートシティがつくられ、人々の生活が最適化され、いくつかの社会問題は解決しているかもしれない。と、思っていたのだが、仕事に焦点を当てると、最近は特に在宅ワークにスポットライトが当てられているように思える。在宅ワーク、昔で言えば家内制手工業のようなものか、と考えている。もちろん、在宅ワークと家内制手工業は別物であるが、そうやって考えてみると、人々の生活というものは、長い時を経て進化しながらも循環しているのではないかと思う。イギリスでの産業革命によって、今まで農村で農業をし、家の中で簡単な仕事をしていた状態から、都市部に集まって工場で生産活動をするようになり、機械化により大量生産が行われるようになった。その後、蒸気機関の発明により鉄道が敷設され、人々の移動も効率化されていった。日本も産業革命を経て高度経済成長期も経験し、今では超情報化社会への扉の目の前にいる。ここまで物の豊かさが向上すると、人々は精神の豊かさを重点的に求めるようになる。その一例として、自宅と会社を往復することを克服するシステムが在宅ワークというわけだが、一見すると、産業革命前の農村の様子と似ているようにも感じる。しかし、大きく変わったのは、物理的境界線を越境することを可能としたインターネットによって、家にいながらも社会とのつながりを保てる部分である。農村から工業化を経て、情報化社会に突入したことによって、農村での生活に新時代の技術要素がもたらされたのである。一度、工業化という手順を踏んだことにより、新しいツールを手に入れて家に持ち帰ることが出来たのである。つまり私が言いたいことは、時代というものは常に全く新しい次元に突入するだけでなく、螺旋階段を上るようなものであると思う。螺旋階段を上るとき、真上から見下ろすと、周期的に同じ場所に戻ってきているように見える。しかし、側面から見れば、上に上っているように見える。時代とは、新しい発見をしながらも、しっかり元の場所にそれを持ち帰ってきているのである。そして、その戻ってくる場所こそが人間が根源的に居心地の良いと感じる家であり、さらなる幸福を得るために、再び螺旋階段を上り、工業化のような未知の世界に挑戦し、新たなツールを手に入れてくるのである。

 

 

 と、最近の私はこんなふうなことを考えている。自分が生きている間にあと何回この循環が起きるか分からないが、わからないからこそとても興味深いものもあるものだなぁ。